新型コロナウイルスの影響で、リモートワークやウェブ会議、オンライン飲み会が多くなっていますね。
『zoom』が主流の昨今ですが、zoomをよく使っているうちに、zoomでは物足りない場面が少しずつ出てきました。
それが、『テーブル間移動が気軽に出来ない』ということです。
『会議』→『部会』→『懇親会』という、カンファレンスの大事な流れですが(私は会議そのものより『部会』『懇親会』が好きでカンファレンスに参加することが多いです)
zoomでは、それがやりにくいといった問題がありました。
そこで色々と探していたのですが、ついに『Remo(リモ)』という素敵なサービスを見つけました!
『Remo』の会議場の雰囲気はこんな感じです。↓
まるで、パーティー会場みたいですね!

パーティー大好きな私としては、テンションも期待も爆上がりです。
しかもこの会場は、見た目通り、簡単にテーブルを移動出来てしまうのです。
やり方は簡単。行きたいテーブルをダブルクリックするだけです。
zoomの『ブレイクアウトルーム』では、そうはいきませんね。
しかも、どのテーブルにどんな方がいらっしゃるか、一目瞭然ですので、興味がある方に話しかけることも簡単です。
(各テーブルに座ってるアイコンにカーソルを合わせれば、簡単なプロフィールが見れます)
しかも、テーブル・トークはテーブル外の方には聞かれません。
もちろん、テーブル内だけのビデオチャット・テキストチャットも使えます。
それでは、こんな素敵な『Remo(リモ)』について、ひとつずつ見ていくことにいたしましょう。
『Remo』の特徴とは?
『Remo(リモ)』の一番の良い所は、『会議』『部会』『懇親会』をするのに、適しているという事です。
zoomにあるような基本的な機能はもちろん、YouTubeLiveもRemoから出来ます。
Remoで実現できそうなこと
・オンライン・カンファレンス、会議(部会・交流会)
・リモート会議
・オンラインの学習塾、一斉指導
・オンラインLive
・オンラインワークショップ、セミナー
・オンライン飲み会、パーティー
・異業種交流会
Remoはイベントを有料、無料どちらでも出来ますので、(YouTubeLiveも出来ますし)使い勝手が良さそうです。
なにより『懇親会』『パーティー』がオンライン上で出来るのが嬉しいですね!
(私としては、はやく5Gが広がって、MRなホログラフィック飲み会がしたいですが・・まだまだ先ですね)
Remoの基本的な機能と使い方
『会議』のあとに『部会』に分かれて話し、そのあと『懇親会』で交流も出来る
では、『Remo(リモ)』の基本的な使い方を見て参りましょう。
HDビデオ&オーディオ
素晴らしい参加者体験をお届けするために、完璧な品質でお届けします。
スポンサーシップの販売
戦略的なブランド広告・宣伝の機会をイベントでライブで提供できます。
クイック&イージーセットアップ
起動して、準備をして、わずか15秒でLiveできます。
ダウンロードやインストールは必要ありません
ダウンロードする迷惑なソフトウェアはありません、あなたのブラウザで開始します。
スピードネットワーキング用カウントダウンタイマー
数回クリックするだけで、カウントダウンタイマーを設定できます。
参加者調査、Q&A、投票
インタラクティブな投票、Q&Aで参加者の関心を高めます。
バーチャル名刺
会話中に相手のLinkedInのプロフィールを見たり、ミーティングを予約・約束したりできます。
グループ画面の共有
最大8つの画面を共有し、インタラクティブなエンゲージメントとグループの会話ができます。
有料または無料イベント
取引手数料ゼロでイベントへのアクセスを販売したり、無料でイベントを提供したりすることができます。
Remoでは、実際のイベントのようなやりとりがオンラインで簡単にできます。
カジュアルな会話、人脈作り、その間のすべての会話が可能です。
(登壇者がスピーチしている間には、全員をミュートに出来ますが)
Remoにはリアルで本格的なソーシャルインタラクションがあります。
自宅に居ながらにして、インタラクティブなコラボレーション、ネットワーキングの機会、そして素晴らしい参加者体験ができます。
バーチャル名刺でイベントを横断するネットワークが構築できます。
Remoに内蔵されたバーチャル名刺を使って、リアルの名刺交換のように、オンライン上でプロフェッショナルなネットワークを広げることが出来ます。
Linkedinでコンタクトしたり、プライベートなミーティングを約束したりすることで、参加者の関心を高め、お互いに学び合うことができます。
『Remo(リモ)』は本当にすごいですね!
会議の仕方
これは、zoomでもおなじみです。
説明するまでも無い・・とは存じますが、簡単に見ていくことにいたしましょう。
Remoでは、プランによっては『ホワイトボード』が使えたり、テーブルに6人まで座れます。
あと嬉しい事に、『スポンサー広告』も貼ることが出来ます。(無し・4つ・6つ)
ということは・・サッカーの試合場のように、カンファレンス会場自体に『スポンサー』をつけることが出来るという事です!
『Remo(リモ)』は夢が広がりますね!
Remoの登録の仕方
もうここは飛ばして頂いても良いくらい、『Remo(リモ)』は簡単に登録できます。

Gメールでワンクリック登録が出来るのが楽ですね!

『企業名』とありますが、ここは開催者・参加者の使いたい名義で良さそうです。(あとで変更もできます)
企業ロゴ・アイコンなどをアップしたら保存で完了です。

さっそく左上のボタンから、最初の『イベント(会議など)』をつくります。
14日間は無料で様々な機能を使えます。

イベントの内容を登録していきます。
イベント名や開催時間や、登壇者(該当者のアカウントのメールアドレス)などを入力していきます。
ステージに立っての全体へのスピーチ(登壇)は、主催者に決められている人しか出来ません。(あとで追加も出来ますが)

『ビルボード』とは、会議場のステージの左右にある白色のエリアの事です。
左側には参考動画、右側には会議スケジュールなどを貼り出しておけます。

会議場の『色』を変えます。これは好みですね。
そして、スポンサー広告のエリアの数を決めます。
0個か、4個か、6個か。
もっとも、すべてのエリアを埋めなくてはならないわけではありません。
『Remo(リモ)』のイベント会場に貼りたいリンクがあれば、ぜひ有効活用いたしましょう。
会議の入り方

カメラ・マイクを使うかどうかを聞かれます。
『使わない』を選ぶと、「本当に使わないの?」とばかりに、再度聞かれます。↓

カメラとマイクは別々にオンオフできますが、スマホだと、機種によっては『カメラ&マイク オン』という強制的なものもあるようです。
マイクだけ、テキストチャットだけで参加したいこともありますよね。




ホワイトボードの使い方
・下部のバーの『もっと(more)』を押すと出てきます。(プランによります)
アナウンスの使い方
・下部のバーの『もっと(more)』を押すと出てきます。
カメラ・マイク・チャットの使い方
・下部のバーのアイコンを押してオン・オフ出来ます。
画面シェアの使い方
・下部のバーのアイコンを押して、共有する画面を選択します。
プレゼンモードにすると、テーブルでの会話は中断されます。
登壇者の声が参加者全員に聞こえるようになります。(登壇者以外は全員ミュートできます)
プレゼンモードの機能
・カメラの映像のシェア(OFFにすることも可能)
・画面のシェア
・チャット
・参加者のステータス
・プロフィール
・コメント
・挙手
・参加者を壇上にあげる(参加者とのトークが可能)
・インタラクティブQ&A
参考動画を流せます
・YouTubeの動画を流せる(限定公開の動画資料を流したり出来ます)
YouTube Liveの使い方
YouTubeLiveを設定ボタンを押すと、詳細設定の画面が現れます。
部会に分かれる場合のやり方
・時間を決めてテーブルトークをすることが出来ます。(テーブルにつける上限はプランによって変わります)
テーブルのどこに誰が座っているか、一目瞭然
・テーブルに座っている方のアイコンを抑えると、簡単なプロフィールが見れます。
・自分のプロフィールの変更は右上隅に移動して、イニシャルまたは写真を表示しクリック、『プロファイルの更新』を選択します。
テーブルチャットの使い方
・行きたいテーブルをダブルクリックして移動したら、自動的にそのテーブルの方たちとビデオチャットが開始されます。
タイマー機能で時間管理も簡単
・下部のバーからタイマーを選んで設定するだけで、部会の時間を設定できます。
・Number of networking session (セッションの数)
・Each networking duration (1セッションの時間)
・Buffer between each session (セッションの間の移動時間)
10分のセッションを5回、テーブルの移動時間を1分と設定する場合は以下のようになります。
・Number of networking session (5)
・Each networking duration (10)
・Buffer between each session (1)
懇親会のやり方
会議場での自由な動き方
・テーブル間を自由に移動できます。(テーブルにつける上限はプランによって変わります)
会議室に『スポンサー広告』を貼ることが出来る
スポンサー広告の貼り方
・イベントの設定からスポンサー広告枠をいくつ作るかを決めます。(0、4、6)
・スポンサーの上限はプランによって異なります。
スポンサー広告の場所
4つの場合
会場の左右にある4つの『休憩スペース』の上に設置されます。
6つの場合
会場の下部にある『白色の長四角のスペース』に設置されます。
Remoのイベント設定
『prepare』準備とは?
ここでイベントの基本的な設定をします。
『Sponsors』スポンサーとは?
ここでスポンサー枠に設置するスポンサー広告のリンクを設定します。
広告の設置場所の指定も出来ます。
『Promots』プロモーツとは?
作成したイベントのリンクをコピーして宣伝・広報に使います。
『Onboard』オンボードとは?
・『ウェルカム・メッセージ』が編集できます。
・メッセージにイメージ画像やYoutube動画を貼れます。
『Broadcast』ブロードキャストとは?
・YouTubeLiveでライブストリーミング出来ます。
・リアルタイムでのQ&Aを可能にするかどうか設定できます。
『Post-event』ポストイベントとは?
・オンライン会議・イベントが終了したあとの設定が出来ます。
・ポストイベントのエクスポートが出来ます。
・Q&Aのエクスポートが出来ます。
スマホでも使えるの?
スマホはベータ版なので、すこし機能が制限されたり、まだ不安定なようです。
「でも、色々できますよー」とのアナウンスもあります。

おなじみのパーティー会場があらわれます。
テーブル移動も簡単です。
まだベータ版ですが、スマホでも色々できます。

『Remo(リモ)』にスマホで気軽に参加できると、良いですよね!
これから、『Remo(リモ)』を使ったリモートワーク、様々なイベントが増えそうですね!
オンラインで『会議』→『部会(テーブルトーク)』→『懇親会』ができるなんて、嬉しいです。
zoomのようにみんなが使い出す前に、いちはやく使い慣れておきましょう!