Canvaって、素晴らしいデザインツールですよね。
ピッと選んでパッと変えて秒でそれっぽいビジュアルが出来る、神ツールです。
そんな神ツールの中でも便利すぎる機能・・それが『ブランドキット』です。
ブランドキット・・って何?
というあなたのために、今日はブランドキットの便利さを解説していきたいと思います。
Canvaのブランドキットの使い方
ブランドキットは、CanvaProなら100組まで登録できます。
ブランドキットとは『ロゴ・カラーパレット・フォント』を登録していつでも呼び出して使えるという機能です。
ブランドキットの便利なところは、色の登録部分から始まります。
たとえば『ブランドロゴ』をアップロードしたら、自動でブランドカラーを5~8色くらい抽出してくれます。

そのブランドカラーが気に入れば『保存する』を、色を増やしたり減らしたりしたい場合は青部分の下のカラーパレットの『+』ボタンを押して増やします。

次に、ブランドテンプレートを作ってみます。
左上の『ブランドテンプレートを作成する』のところの『開始する』をクリックします。

すると、カラーパレットとブランドロゴから自動でテンプレートを作ってくれます。ここのカラーはカラーパレットの『シャッフル』をクリックするとカラーパレット内の色で組み合わせを色々変えてくれます。

そして、ブランドキットにはフォントも登録できます。
CanvaProなら3000点以上のフォントが最初から組み込まれています。
日本語フォントも充実していて楽しい!
もちろん、自分の愛用のフォントもアップロードして使えます。
『見出し』『小見出し』『本文』と3つのフォントスタイルを登録できます。
SNSや名刺、パンフレットやwebサイト・・ブランディングを統一するためにもフォントの統一は避けては通れません。

そして、ここからさらに便利な機能が、『テンプレートの色をブランドキットの色合わせに変えられる』ということです。

このオレンジ×黄色のテンプレートを『スタイル』から『ブランドキットのカラーパレット』をクリックするだけで、すべての色がブランドキットの色に変わります。

もう一つ例を見てみましょう。
こんなカラフルな色のテンプレートも、ワンクリックでブランドキットの色に変えられます。

カラーパレットその1。

カラーパレットをワンクリックして『シャッフル』すると、ブランドカラー内でべつの色の組み合わせに変わります。
べんり~!!!

このように、ブランドキットはよく使う色の組み合わせやフォントの組み合わせを簡単に登録できて簡単に使うことが出来ます。
この便利さは、一度使ってみたらわかります。
自分や会社のテーマカラーがあれば、どのSNSにもどのプレゼン資料にもどの動画にも、同じカラーコードで作れます。
色やフォントが同じだと統一感が出て「あ、○○さんだ!」と一瞬でわかります。ブランディングには必須のツールです。
このブランドキット、CanvaProなら100セットまで作れます!
意外と知られていないけど、めちゃくちゃ便利なこの機能、ぜひ使ってみてください!